毎年恒例の「人とくるまのテクノロジー展」のレポートです。今までのレポートは当店スタッフによるものでしたが、今回より当ブログで縦横無尽の活躍をされているE藤氏にお願いいたしました。
例年、2輪の展示は弱い印象でしたが、今年のヤマハは力が入っています。YZF-R1、2015年モデルの力の入り様は並ではありません。
ヤマハ
2015 YZF-R1


このフォーク、カヤバ製なんですが、フタを開けてみたら「なんだ、H2用と同じじゃねーか!」という声がヤマハより上がったとか。

「例の」ライト

CP4=クロスプレーンコンセプト4気筒、の意でしょうか。

E藤氏によると、ステップの造りが良かった、とのこと。

アルミ製燃料タンク



FSチタンコンロッド
FS=フラクチャー・スプリット=破断分割、です。市販車用コンロッドとして世界最軽量、とのこと。


マグネシウム製ダイカストホイール
ダイカスト(鋳造の一種)というところが新しいのでしょうか。



MC用姿勢検出ユニット(IMU)


ホンダ
次世代グローバルエンジン、各排気量。
50cc



110cc

700cc


第二世代デュアル・クラッチ・トランスミッション


スズキ
GSX-S1000カットモデル
GSX-R1000用をベースに一般公道走行に適したチューンを施したエンジン。3段階+解除で選択可能なトラクションコントロールを装備。ABS仕様車も設定。欧州・北米向けに2015年3月より国内で生産しているとのこと。


オートギアシフト
AGS(オートギヤシフト)は、MTをベースにクラッチおよびシフト操作を自動で行う電動油圧式アクチュエーターを採用した新開発のトランスミッションで、一般的にはAMT(Automated Manual Transmission)とよばれるトランスミッションです。
●Auto Gear Shift(オートギヤシフト)」の特長
クラッチ操作/シフト操作が不要で、オートマチック限定免許で運転が可能。
通常AMTに装備されていない、駐車時やエンジン始動時に使用するPレンジや、クリープ機能を採用(公式より)



ショーワ

スーパーバイク用
KRT(カワサキ)が使用。バランスフリーテクノロジー。



Rサスもバランスフリーテクノロジー。


ダカールラリーに使用されたというRサス。


世界初の追加センサー不要という電子制御可変ダンパーシステム。(4輪用)

エクセディ




マツダ






バイオテックマテリアル
マツダが開発した自動車外装部品にも使用できる無塗装で高質感のバイオエンジニアリングプラスチック。

コンチネンタル
「次世代コンビメーター」(開発中)
メルセデスベンツ・Sクラスなどに採用されているTFT液晶パネルに、自動運転(無人運転ではあらず)時の情報表示のアイデアを盛り込んだプロトタイプ。スマートフォンやタブレットを接続できる。

絞り&機械加工




フル可変動エンジン
実験用。油圧バルブ&ピストン・アクチュエータを使用でパラメータ変更を容易に。

住友電装 アルミ電線
銅からアルミに置き換えることで、「30~60%の軽量化」、「コスト削減」を実現できるというもの。

三菱 プラグインハイブリッド
フロントモーター+ジェネレータ+トランスアクスルの3機能を統合したユニット

バッテリーセル(このパーツを三菱に供給しているのはリチウムエナジージャパンですが、かつて製造ラインにおける問題でリコールがありました。LiFeの盟主、A123でもセル製造上での不純物混入で大型リコールを出しますが、もとより資金繰りに窮していたこともあって、そのためのコスト=負債を理由に倒産してしまった事例もあります)

フロントユニット

リアユニット

樹脂外板
軽量化、生産性、デザイン性、防錆の向上を目的としています。コスト、経年変化、熱変形、強度が課題とのことです。

Dモノコック
外板全体をハイテン鋼にすることで、衝突強度を高めるというもの。

三井化学 リブュマー
優れたすべり性と耐摩耗性を持つ特殊ポリエチレン樹脂とのことですが、どこの使われるのでしょうか?

高圧水素タンク
水素自動車で使用されるガラス&炭素繊維で強化されたプラスチック製タンク。なんと700気圧で常用されるとのことです。

圧力センサーでしょうか?

三菱レイヨン ダイアリード・コンポジッド
CFRPの一種。自動車分野では、プロペラシャフトやブレーキローター材に使用されているとのことです。

エンケイ
アルミ合金とCFRPの複合構造によるホイール(試作品)

ヤザキ
EV/PHV車やハイブリッド車の充電用インレット&コネクタにも、いろいろ仕様があるんですね、という次第。



NGK/NTK セラミック装飾部材
内装の高級感を高める効果があるそうです。画像の一見では特にその辺は訴求してきませんが、現物見ると高級っぽいのかもしれません。

NTN
低フリクション・チェーンレバーガイド(滑り→転がり=1%の省燃費)

比較のための従来品(スリッパー構造)

太陽誘電 LEDモジュール/ラミネート式リチウムイオンキャパシタ
ラミネート式リチウムイオンキャパシタはバッテリー代替を狙っているようです。

カーボンクラフト
とあるニュースでは、中国におけるドライカーボン製品の製造コストは、もはや通常のFRP製品と変わらないとか。後追いのおかげで最新のオートクレープ(窯)設備が置かれたりで、品質も先行に比べ遜色はないとか?(こちらの製品が中国製と言っているのはありません)


SIW 榛葉(しんば)鉄工所
当社は、昭和22年(1947)、モーターサイクルの主要部品であるマフラーの専門メーカーとして設立いたしました。以来、半世紀を越える歴史の中で、常に革新的なマフラーづくりに取り組み、わが国のモーターシーンの発展に大きく貢献してまいりました。現在、当社は、これまでマフラーの開発製造で培った独自の技術とあくなきチャレンジ精神をもとに、モーターサイクル分野だけにとどまらず、医療・福祉分野など、生活により密着した分野にまで、その技術ステージを広げようとしています。モーターサイクルの未来へ向け、そして人と自然が共存する豊かな社会の実現へ向けて、SIWの技術はこれからも加速し続けます。(公式HPより)





機械加工・砂型鋳造



ミマキエンジニアリング
ディスクプリンタ/ダイレクトプリンタ


BOSCH




ZF





帝国ピストンリング
スズキの量産車に純正採用されたというホイール。

プレス加工



FAG/INA/LUK

UL
プリンテッド・ウエアラブル用厚膜電子材料ペースト


デュポン
3次元回路向け、熱成形・インサート成形可能な銀ペースト

ケーブラーコンポジット部品

ユタカ技研・MOTO GP向けディスクローター
レース用ディスクは性能と精度が優先される。材料は最大効力や特性などを優先し、高価な高耐熱材を使用し、製作工程においても通常、量産ディスクで用いられる生産性重視のプレス加工ではなく、より精度を高める為全ての部品において切削加工を採用している。ライダーからの評価やコメントを短期間で次モデルに反映する。(公式)
#HRCが使用しています
