2015/10/3-4 熱海ヒストリカGP (1/2)

E藤氏のレポートは止まりません。今回は東洋のモナコの異名を取る熱海は長浜海浜公園で行われたACJ(Automobile Club Japan)主催の「熱海ヒストリカGP」をご紹介いたします。なお、GPはGrand Prixではなく、「がんばるパパ」の略とのこと。(2輪でも良いイベントがないかなあ、と探しているのですが・・・)

まずはラテン系車から。

CITROEN 11CV Leger – 1950

1934年から1957年までの24年間、第2次大戦を股にかけ製造され続けた11CVは、自動車史上、前輪駆動(トラクシオン・アヴァン)とモノコック構造を極めて早くに採用したという先進性で名を残しています。

続きを読む

2015/8/30 MCFAJ クラブマンロードレース 第3戦

走行会でおなじみのMさん、Pさん、S本隊長がレースを走られました。レポートはサポートチームに参加されたM国さんです。(本稿はM国さんのレポートデビュー作です!)

2015mcfaj_019
MCFAJ クラブマンロードレース。MFJ が国際格式なのに対して、こちらはいわゆる草レース。しかし60歳越えも現役バリバリの「オジサンたちの運動会!」

続きを読む

2015/07/25-26 第38回 鈴鹿8時間耐久ロードレース (1/2)

(またまたイベント参加に精力的なE藤氏のレポートです)
今年も鈴鹿8耐を観戦してきました。

昨年度はパドックパスを忘れるという大失態を犯したので、今年はリベンジとしてピット上の席を確保しました。(3諭吉でした)パドック裏まで余すところなく撮ってきました。

続きを読む

2015/07/11-12 第3回ハイランドギャザリング

(E藤氏によるレポートです)
予定していたキャンプ・ツーリングとハイランドギャザリングの開催地が重なった為、これ幸いと今年もギャザリングを見学してきました。

キャンプ参加車は私の bimota DB4 の他、KTM RC8R、KAWASAKI ZX-6R、HONDA fazeの計4台でした。
(荷物はなんとでもなります、仮にデスモセディチであってもキャンプに行きますよ!)
camp04
続きを読む

2015/05/20-22 人とくるまのテクノロジー展

 毎年恒例の「人とくるまのテクノロジー展」のレポートです。今までのレポートは当店スタッフによるものでしたが、今回より当ブログで縦横無尽の活躍をされているE藤氏にお願いいたしました。

 例年、2輪の展示は弱い印象でしたが、今年のヤマハは力が入っています。YZF-R1、2015年モデルの力の入り様は並ではありません。

ヤマハ

2015 YZF-R1

続きを読む

Honda Collection Hall – Production racers (1/7)

top03
2015@Good Olday の見物に行かれたE藤氏ですが、会場のツインリンクもてぎに併設されている「ホンダコレクションホール」も観覧してきたことのなので、そのご報告となります。最初は4ストロークレーサーです。(車両の解説は公式HPから抜粋)

続きを読む

2015/04/18 袖ヶ浦走行会 (2/2)

 参加者の皆様の走行写真です。

 今回、走行会の定員一杯による締切は早く、少なくない方の参加希望をお断りしなければなりませんでした。これは他の走行会でも同様の傾向として見受けられます。 今後、走行会のご参加につきましては、できるだけお早いご決断をお願い申し上げます。

16
続きを読む